無料LIVE配信

「日本企業の不正に関する実態調査」から考える
不正リスク対策の実践

海外子会社不正リスク対応セミナー

< 開催日時 >

2025年214日(金) 10:00 ~ 12:00

 

お申込みはこちら

このようなご要望のある部門関係者にお薦めです

  • 海外子会社の不正リスク管理について広く知りたい方
  • 新しく内部監査部門の担当になった方

ご案内

 

 企業に対する不正リスク管理に関する調査結果から見えた、海外子会社管理のポイントと対策の実務事例、
データ活用型モニタリングの重要性を解説いたします。

 

 

主催:株式会社TKC、TKC全国会 海外展開支援研究会、TKC全国会 中堅・大企業支援研究会

 

  

セミナープログラム

第1部
約45分

「Fraud Survey2024」の解説と実践的な不正リスク管理の取組み
① Fraud Survey2024の結果と重要ポイント
② 不正リスク管理の取組み事例
③ Fraud Survey2024から読み取れるコロナ渦での反省点と
 ~データ活用モニタリングの重要性~       
講師株式会社KPMG FAS マネージングディレクター(公認会計士) 林 稔 氏

第2部
約25分

データ活用型監査とモニタリングを支援する「海外ビジネスモニター」の紹介
講師株式会社TKC 海外ビジネスモニター営業部

第3部
約40分

有効なデータ活用型のモニタリングのための重要ポイント
① 今後の気候変動リスクを踏まえたデータ活用型モニタリングの必要性
② 有効なデータ活用型モニタリングに必要な事項
③ 子会社全体のデータ活用型モニタリングのポイント
  ~決算データ分析を例に~
④ 子会社個社のデータ活用型モニタリングのポイント
  ~仕訳データ分析を例に~
講師株式会社KPMG FAS シニアマネージャー 渡辺 慎一郎 氏

 

※本セミナーはLIVE配信です。     

開催日程

※本セミナーは、Cisco社の「Webex」を利用したLIVE配信形式のセミナーとなります。
 参加いただく方は事前に「Webex」をインストールいただく必要がございます。
 詳細な事前準備事項及びセミナー参加URLは申込後に別途ご案内申し上げます。

※当社および講師の同業の企業およびそのグループ関連会社からのお申込みは、お断りする場合がございます。

開催地 開催日時 会場 定員 お申込み

※定員になり次第締め切りとさせていただきます。

講師紹介

 

株式会社KPMG FAS マネージングディレクター公認会計士 林 稔 氏

・1991年に朝日新和会計社(現:あずさ監査法人)に入所。入所以来、会計士監査を中心に、様々な企業の内部管理体制に関する業務に従事。
・1999年から本格的に「コンプライアンス」「リスクマネジメント」「内部監査」等を中心とした支援業務に従事し、あずさ監査法人、KPMGビジネスアシュアランス㈱、KPMGビジネスアドバイザリー㈱(現:KPMGコンサルティング㈱)を経て、現在、㈱KPMG FASのフォレンジック部門にて従事。
・現在、不正リスク管理体制の構築支援の他、海外事業管理の構築支援、国際カルテル対応・外国公務員等の贈賄リスク対応等を含むグローバルコンプライアンス体制等の構築支援に従事。
・また、経済産業省「海外M&A研究会」の委員を務めた。

 

株式会社KPMG FAS シニアマネージャー渡辺 慎一郎 氏

・外資系ITコンサルティング会社、国内システム開発会社を経て2013年にKPMG FASに入社。
・KPMG FAS入社後は、フォレンジック部門にて、不正調査におけるデータ分析、データを活用した会計監査(仕訳分析等)や内部監査の支援(異例取引検証等)業務、M&AにおけるITに係るDDやPMI業務、コンプライアンス・アンケート結果のデータ分析を中心に、不正リスク管理体制やコンプライアンス体制の構築支援に従事。

 

 

セミナー詳細

日時 上記の開催日程をご確認ください。
会場 オンラインでの開催
※参加者宛に別途ご案内いたします。
参加費 無料(定員200名)
お問合わせ
株式会社TKC 海外ビジネスモニター営業部
担当:髙田(たかた)・柿崎(かきざき)・登坂(とさか)
Email:obmonitor@tkc.co.jp
※電話でのお申込みは受け付けておりません。当ページにてお申込みください。
※お申込み後、自動返信メールをお送りします。自動返信メールが届かない場合は、当お問合せ先まで
 ご連絡ください。
※お問合せはメールでお願いいたします。営業時間:9時~12時/13時~18時(土・日・祝日を除く)
※ 記入いただいたお客様の個人情報は、本体験会に関するご連絡および資料等のお届けのために利用
 いたします。また、今後開催するセミナーのご案内をお送りします。
 なお、具体的なご要望をいただいた場合には、その内容により提携または協定企業等に連絡することが
 あります。当社の個人情報保護方針は、 こちら をご覧ください。