無料オンデマンド配信

 

システム開発ベンダー向け
デジタルインボイス対応のポイント

デジタルインボイス送受信サービスの開発・提供に関する説明会

\ 2025年3月末まで、期間限定配信 /
お申込みはこちら

特典

セミナー視聴後のアンケート回答で、先着50名(1社1名まで)に
書籍『知識ゼロでも基礎からわかる デジタルインボイス 入門編』
(TKC特刷図書)をプレゼント!

 

 

このような方におすすめです!

  • デジタルインボイスの発行/受領の仕組みを理解したい
  • 自社のシステムをデジタルインボイスの送受信に対応させたい
  • デジタルインボイス(Peppol)でできることを知りたい

ご案内

社会的なDXの要請やバックオフィスの生産性向上のニーズの高まりを受け、請求書をデジタルでやりとりする「デジタルインボイス」に対応するサービスが増えています。

 

欧州では2030年からデジタルインボイスの義務化が決定するなど、今後の取引において日本企業側に対応が求められることも予想されます。

 

紙やPDFの請求書とは異なり、デジタルインボイスは、国際的な標準仕様に従って作られます。異なるサービス間でも円滑にやりとりできることから、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応で増大しているバックオフィス業務の効率化も見込めます。

 

当セミナーでは、デジタルインボイスの最新動向から、送受信の仕組み、TKCがご支援できる内容まで、デジタルインボイス対応サービスの開発・提供を検討される皆様のはじめの一歩に最適な内容をご紹介します。

この機会に、ぜひ、お申込みください。

◆システム開発ベンダー様向けの内容となっております。


 

主催:株式会社TKC

セミナープログラム


約30分

Ⅰ デジタルインボイスと報告義務の世界的潮流
 ・
世界的に拡大が進む、デジタルインボイスの義務化
 ・デジタル報告義務(CTC: Continuous Transaction Control)
 ・OECD税務行政3.0と政府税制調査会の議論
 ・国税庁は事業者のデジタル化を推進

Ⅱ Peppolとは
 
・デジタルインボイスとPeppol
 ・アクセスポイントを経由した送受信の仕組み
 ・ペポルID
 ・ペポルでできること

Ⅲ デジタルインボイスの送受信サービスの実現方法
 
・サービス提供に必要なこと
 ・アクセスポイントを作るか?使うか?
 ・デジタルインボイス(XML)の作成・保存・表示
 ・本人確認の仕組み・体制の構築

Ⅳ TKCが支援できる事項
 ・Peppolアクセスポイントサービスの提供
 ・サービス開発に係るアドバイス

開催日程

 
開催地 開催日時 会場 定員 お申込み

※お申込み後、メールにて配信視聴用のURLを送付いたします。

講師

 

株式会社TKC 企業情報営業本部

セミナー詳細

開催日程 開催日程一覧をご覧ください。
会場 オンライン(オンデマンド配信)
※お申込み後に別途ご案内します。
参加費 無料
お問合せ 株式会社TKC 企業情報営業本部
ペポルアクセスポイントAPIサービス推進担当 伊藤 栄芝
Email:
invoicemanager@tkc.co.jp

※ 電話でのお申込みは受け付けておりません。当ページにてお申込みください。

※ お申込み後、自動返信メールをお送りします。自動返信メールが届かない場合は、当お問合せ先までご連絡ください。

※お問合せはメールでお願いいたします。

※ 記入いただいたお客様の個人情報は、本セミナーに関するご連絡および資料等のお届けのために利用いたします。また、今後開催するセミナーのご案内をお送りします。

なお、具体的なご要望をいただいた場合には、その内容により提携または協定企業等に連絡することがあります。 当社の個人情報保護方針は、こちら をご覧ください。