無料 オンデマンド配信
グループ通算制度の第一人者である公認会計士・税理士 足立 好幸氏(TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員)が、昨年に開催した「グループ通算制度導入検討勉強会」で話題となったテーマや疑問点などのグループ通算制度導入検討時のよくある質問をQ&A形式で解説します。
1回15分のセミナーを定期的に配信いたします。
また、セミナー視聴申込の際にいただいたご質問の一部も取扱い、解説する予定です。
ここだけでしか聞けないコンテンツとなります。
第1回(2025年6月2日配信)
Q1.グループ通算ってどんな制度?
Q2.グループ通算制度のメリットは?
Q3.グループ通算制度「マッチする会社」「マッチしない会社」は?
Q4.グループ通算制度 検討の流れは?
第2回(2025年6月16日配信)
Q1.グループ通算のシミュレーションはどうやるの?
Q2.グループ通算の検討に必要な情報ってなに?
Q3.「グループ通算」と「単体納税」の差がでるポイントは?
Q4.税効果会計の分類は変わるの?
第3回(2025年7月7日配信)
Q1.非連結子会社の取り扱いは
Q2.試験研究費のメリットってなに?
Q3.制度採用にあたり必要な予備知識は?
第4回(2025年7月21日配信)
Q1.監査法人に相談した方がよいことは?
Q2.グループ通算の決算、なにがかわるの?
Q3.子会社のほとんどが税理士へ申告委託。どうする?
第5回(2025年8月8日配信)
Q1.事務負担の増加って具体的になに?
Q2.損益通算のメリットってなに?
Q3.自社で税務申告していない子会社はどうするの?
第6回(2025年8月18日配信)
Q1.グループ通算の導入、人員は増やすべき?
Q2.交際費の損金算入、どうかわるの?
Q3.グループ通算、持株会社で採用が多いのはなんで?
お申込み後、動画視聴用のURLをお送りします。
1回のお申込みで全ての回をご視聴いただけます。
お申込みに際してのご注意